!!!「 2025年度秋学期 eFACE Study Guide (学習の手引き)」(学生用)
{{tag "
"}}
----
【 目 次 】
{{outline}}
----
!はじめに
*<<「英語(上級)」>>の課外学習用教材として『eFACE』(オンライン版、無料)を使って学習をしてもらいます。(学習にはインターネットに接続されたPC・スマホが必要です)
*『eFACE』による課外学習は、「英語(上級)」の<<全成績の20%(eFACEの「消化率」)>>になります。
*毎週、1ユニットずつ学習すれば、授業期間中に12ユニットのすべてを学習できるようになっています。標準的な学習スケジュールは、画面一番下にある「進度表」を参照してください。
*今期から<<新プラットフォームに移行し、スマホでの学習がやりやすく>>なっています。また、課題についても見直しを図り、改善およびスリム化を実施しました。
!評価方法
*「英語(上級)」の<<全成績の20%>>は『eFACE』の課題消化率で評価します。
*各Unitの課題を順番に学習・修了していってください。(課題は提示順に行う必要があり、スキップすることはできません)
*学期末の最終的な消化率は「完了課題数÷全課題数(156)」で算出します
**締切内に完了した課題はUnit途中であっても消化率に加算されます。
*2025年度春学期までのeFACEでは、10ユニットで満点でしたが、<<今期からは全12ユニット完了で満点>>となります。今期から新プラットフォームでの運用となり、あわせてUnit内の課題も学習しやすいようにスリム化を図っていますので、総学習時間は従来と同程度です(負担増にはなっていません)。
!Unit数・課題数
*Unit数:12
**各Unitの課題数:13
全課題数:13 × 12 units = 156課題
!課題の概要
,,学習課題,内容
,1【Reading】,Key Words ,キーワードとなる単語の意味を確認します。
,2【Reading】,Useful Expressions,重要表現を確認します。
,3【Reading】,Reading,英語エッセイを読み、そのあとでサマリーを確認します。
,4【Reading】,Focus,英語エッセイの内容に関する問題が英語で8問出題されます。
,5【Reading】,Expressions Review ,重要表現を復習します。
,
,6【Presentation】,Key Words ,キーワードとなる単語の意味を確認します。
,7【Presentation】,Useful Expressions,重要表現を確認します。
,8【Presentation】,Watching ,プレゼンテーション動画を視聴し、概要に関する問題が出題されます。
,9【Presentation】,Focus,プレゼンテーション動画を視聴し、詳細な内容に関する問題が出題されます。
,10【Presentation】,Q & A,プレゼンテーション後の質疑応答の練習問題を行います。
,11【Presentation】,Expressions Review ,重要表現を復習します。
,12【Presentation】,Shadowing with Captions ,プレゼンテーションのスピーチをシャドーイングします。プレゼンテーションの動画が英語字幕付きで表示されます。
,13【Presentation】,Shadowing without Captions ,プレゼンテーションのスピーチをシャドーイングします。プレゼンテーションの動画が字幕なしで表示されます。
!締切日と学習進度
*締め切り(学習期間)は3回設定され、各締切日(各配信最終日)までに指定されたunitの課題を修了するようにします。締切はサーバーの時刻ですので実際と多少前後することがあります。
*締切日はアクセスが集中し課題にアクセスできなかたり、すぐに提出できなかったりする場合もありますので、締切日より数日前までには学習を終了するように心がけましょう。
*アクセス集中やその他システム障害が起こった場合でも、<<救済措置はありません>>。サーバーの記録に残ったものしか消化したと見なされません。
,,配信Unit,学習期間(配信期間)
,第1回, Units 1〜4,10月2日(木)〜 <<11月12日(水)>>
,第2回, Units 5〜8,11月13日(木)〜 <<12月17日(水)>>
,第3回, Units 9〜12,12月18日(木)〜 <<1月22日(木)>>
*<<消化率は「完了課題数÷全課題数(156)」で算出します>>
*<<全12ユニット完了することで満点>>となります。
*各ユニットはそれぞれの配信期間中のみ学習可能です。
!教材の開始(URL・ID & Password)
*1)以下のURLにアクセスする
https://nagoya-u.glexa.net/
*2)ログイン(ユーザー名とパスワードを入力)
,ユーザー名,パスワード
,学生番号(半角の数字9桁),初回授業で教員からアナウンスされます(春学期eFACEと同様)
**<<★パスワードが不明の場合>>:[[このリンク先の説明に従ってください|eFACE_forget_password]]
*3)「英語(上級)eFACE」を選択
**上段に他の科目の教材(eLEC)も表示されますが、英語(上級)の課外学習教材としては「eFACE」を学習してください。なお、英語(セミナー)も受講の場合、eLECも学習する必要があります。
{{tag "
"}}
!課題の修了(<<必ず「提出」ボタンを押す>>)
*各課題の<<最後に「提出」ボタンを押す必要があります>>
*「提出」ボタンをおさないと、課題を修了したことになりません。
{{tag "
"}}
**動画の課題では、動画が最後まで再生されると「提出」ボタンが表示されます。
{{tag "
"}}
**修了した課題にはチェックマークがつきます。
{{tag "
"}}
!進捗状況の確認
*各Unitタイトルの右側の黄色い数字が課題完了数です
**「1/13」なら、13課題中、1課題完了
{{tag "
"}}
*Unit内の13課題を全て完了するとタイトルの左に緑のチェックマーク✅が表示されます。
{{tag "
"}}
!字幕&5秒戻り
*動画コントロールパネルの右側の↶ 5のボタンを押すと5秒戻ります
*その左隣のボタン{{tag "💬"}}を押すと英語字幕が表示されます
{{tag "
"}}
!操作上の注意点(やってはいけないこと)
*動画は教材内で早送りはできません。<<他のソフトなどを使って早送りをすることは不適切な学習であり禁止とします。>>早送りなどの不適切な操作は管理者がログを見ることで確認できます。
*iPhoneで、動画が別の動画プレーヤーで再生される場合(字幕や設問がでない)は、以下の設定をしてください。
**「設定」>「Safari」>「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択し、
**「すべてのWebサイト」をオフにする(右のON/OFFスイッチを白にする)
!サポートについて
本教材に関する詳しい説明やお知らせは、教材内に掲示される案内や、[[FAQ|efaceFAQs]]を参照してください。その他、学習上、困ったことがあれば[[e-Lounge(オンライン)|e-Lounge_res]]で相談するか、eFACE[アット]ilas.nagoya-u.ac.jp([アット]は@に置き換えてください)にメールをしてください。
**メールには学生番号、氏名のほか、授業の曜日・時限、担当教員名を必ず明記してください。
**本人確認のため、必ず機構名大アドレス(@s.mail.nagoya-u.ac.jp)から送信してください。
**メール返信は原則、平日の日中に行います。急な対応はできないことがありますので、余裕をもって連絡をしてください。
!学習に必要な環境
*インターネット接続とブラウザ
*PC(WindowsまたはMac)/スマホ・タブレット
**※学習するPC/スマホを変えても学習記録は引き継がれます。(学習記録はオンライン上に自動保存
!標準学習スケジュール
*あくまで標準的な学習進度スケジュールです。学習計画の参考にしてください。
*Units 1-4(配信:10/2〜11/12)
,,完了目標,完了ユニット
,1,〜10月15日,ユニット1
,2,〜10月22日,ユニット2
,3,〜10月29日,ユニット3
,4,〜11月5日,ユニット4
*Units 5-8(配信:11/13〜12/17)
,,完了目標,完了ユニット
,5,〜11月19日,ユニット5
,6,〜11月26日,ユニット6
,7,〜12月3日,ユニット7
,8,〜12月10日,ユニット8
*Units 9-12(配信:12/18〜1/22)
,,完了目標,完了ユニット
,9,〜12月24日,ユニット9
,10,〜12月31日,ユニット10
,11,〜1月7日,ユニット11
,12,〜1月14日,ユニット12
----
!
Visits:{{counter eFACE_2025F}}